top of page

よくある質問
-
Q.セラミック治療が初めてでも大丈夫ですか?A.大丈夫です。安心してご相談ください。 セラミック治療を検討された理由はどんなことですか?カウンセリングの際に、安心してご相談いただければ幸いです。
-
Q.歯の悩みだけでも相談してもいいですか?A.ご相談ください。 着色や歯並びなどの見た目のほか、金属アレルギーが心配とお悩みの方も気兼ねなく、ご相談ください。 丁寧なカウンセリングと豊富な経験と技術で、患者さまに最適の治療法を提案いたします。 ご自身の中にあるコンプレックスを誰かに話すのは抵抗がありますよね…。 私たちは患者さまの悩みを改善し、これから人生をサポートするお気持ちでお話を伺います。 だからこそ、カウンセリングを大事にしております。 どんなことでもご相談頂ければ嬉しいです。
-
Q.他で途中まで治療した歯でも大丈夫ですか?A.大丈夫です。 歯の土台さえあれば、被せ物をすることは可能です。もし、他院で受けられている治療にご不安のある方は、セカンドオピニオンとして当院にご相談ください。他院では高額なセラミックの歯を、当院では法人内に技工所を構えているため、お求めやすい価格にてご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
-
Q.自分の歯と違和感なく、自然な見た目にできますか?A.お任せください 詰め物・被せ物治療をする際には、必ずご自身の歯の色と調和するように調整し、人工歯だとわからないほど、自然な見た目に仕上げます。目立つ前歯はもちろんですが、笑った際にに見える奥歯の治療もおすすめしています。
-
Q.信頼できる素材ですか?A.安心して治療していただけます 当院では金属を一切使用しない、オールセラミックであるe-maxインレーを取り入れています。 メタルフリーで適合性も良く、虫歯の再発リスクを抑えます。 見た目にもご自身の歯と合った自然な色味で提供できるので、詰め物であることはほとんどわかりません。 体にも見た目にも、安心してご利用いただけます。
-
Q.なぜこの金額でセラミック治療が受けられるんですか?法人内に技工所があるため、外部の技工所へ委託するよりもコストも期間も短縮できるんです。 自社工場があるのと同じです。 そのため、精密作業に必要な患者さまの情報を直接得られるためご要望を実現しやすく、医師と技工士が綿密に連携を取りながら技工物(セラミックの歯)を作製しますので、この価格で提供が可能です。 高性能でお求めやすいセラミック治療が実現します。
-
Q.保証期間はどのくらいですか?A.以下が保証期間となります。 ジルコニアクラウン:3年保証 ジルコニアインレー:1年間は100%保証、2~3年目は50%保証となります。
-
Q.インレーとクラウンの違いはどんなことですか?A.「詰め物」か「歯を覆う被せ物」の違いとなります。 インレーは、虫歯などで歯を削った部分を埋める「詰め物」のこと、 クラウンは、元の歯をすっぽりと覆うような「被せ物」のことをいいます。 これまでの治療、または歯の状態によって、インレーが適しているか、クラウンが適しているのかを計画・説明していきますのでご安心ください。
-
Q.クラウンとブリッジの違いはどんなことですか?A.1本の歯or複数の歯にまたがっているかの違いとなります。 クラウンとは1本の歯に対して単独の被せもののことをいいます。 ブリッジとは複数の歯にまたがって被せることをいいます。 (ブリッジは歯が欠損してしまっている部分を作りあげた歯で補います。)
-
Q.カウンセリングの後、保険治療を選んでもいいですか?A.大丈夫です。 患者さまお一人ずつのお悩みや希望を丁寧にヒアリングして最適な治療・材質を提案し、納得いただけるまで説明してから治療に入ります。 保険治療も自費治療も、選択肢としてきちんと説明いたします。 その際に、患者さまが選択した「治療方法」を今までの実績と確かな技術で、理想の歯に安全に実現するため治療を行います。 ご安心してお選びください。
-
Q.すきっ歯が気になります。短期間で治す方法はありますか?矯正治療など治療方法はありますが、短期間で希望される場合は、セラミックを使用する治療もあります。 硬度、強度に優れておりますので「短期間で白い歯」が、実現できるケースが多いです。 ほとんどの方は2回で終了しております。
-
Q.八重歯が気になります。短期間で歯並びを治すことは可能ですか?セラミック治療なら短期間でキレイになります。 天然の歯の周りにセラミックのクラウンを装着する方法があります。 色、形ともに自由自在に作ることができます。 治療期間は患者さまのお口の状態により異なりますが、最短2週間程度で治療することが可能です。 その際には、セラミック治療の良さ、矯正治療の良さをきちんと説明させて頂きます。 その上で、ご本人が選ぶ最適の治療方法を一緒に検討していきましょう。
bottom of page